2016/06/04

ファイルサーバ

今もですが、家のファイルサーバとして玄箱を使っています。
2回ファン交換をして、1回HDDの容量アップを行い、特に不満も無く使い続けているのですが、たまに気になるんですファンの音が。
その度、ファンレスサーバを作りたいなぁ、と思っていたのですが、もうそろそろ(次のサーバを)作っておかないとマズいでしょう、という気になりましたので部品を集め始めました。
というわけで、以下のような構成となりました。
 - ASROCK「Beebox」 N3000/B/BB
 - RAM 8GB
 - HDD 1TB
始めはIntelのNUCにしようかと思いましたが、東映無線さんの価格をみてBeeboxに変更です。
とりあず、中の様子を記念撮影。

玄箱と比べて高密度です。これでファンレスとは恐れ入ります。

OSは色々と考えた結果、Ubuntu Serverにしてみました。
理由は、試した事ないから。(^^;
GUIもないので、非常にあっさりとインストール終了。

インストール後は普通にUbuntuです。
まずは、sambaとnetatalkをインストール設定しました。
netatalkはコンパイルしてインストールする方が多かったのですが、あえてapt-getでインストールにしました。(楽なので)
設定は2つサイトを参考に(というかほぼそのまま)設定しました。
Samba と Netatalk を連動させる設定
どちらも躓く所もなく、クライアントから接続できました。
とりあえずは最低限の機能は入ったので、後はゆっくりと育てていくつもりです。

2016/01/31

NEC PC-98HAの分解

以前、会社の先輩より使わなくなった、と言うことでいただいたPC-98HA(Handy98)なのですが、
最近、使い道を思いつき、さて電源を入れたいけれどACアダプターは貰っていないので、適当な12Vアダプター(12Vである事は調査済みでした)をつないだところ うっすらと煙が...
うわぁぁ!と思い、慌ててコネクターを引っこ抜いたのですが、部品まで逝ってしまったかが分からないので分解する事にしました。
webで調べてみてもPC-98HAの記事は少ないので(当たり前か)、備忘録も兼ねて載せておきます。
あ、、同じようにやっても動作しなくなる可能性もあるので、分解は自己責任において試してください。
全体:
ネジが裏側と後ろにありますので、それを外します。
ACアダプター横にあるネジはシールで隠されています。
ネジを外した後、薄い物(私はカードを使いました)を上側(キーボード面)と下側に入れて分離します。
外れるとキーボードと液晶のケーブルがあるので注意してください。それらを外すと上のような状態になります。
赤い丸のネジを外すと基板が外れます。
すると、NECのV50が表れます!

で、部品のチェックをしたのですが、目に見えて壊れている部品もなさそうなので、HA用のDCジャック 外側(+)、内側(ー)を作ったところ、無事起動しました。
良かった、良かった。

2016/01/15

Retro Pie 3.0 on Raspberry Pi A+ その2

起動までの動作をYouTubeにあげてみました。


同じようなネタが多いので、あまり変わった点はありませんが。。。(^^;

2015/12/26

Retro Pie 3.1 on RaspberryPi A+

ようやく、形になってきたので備忘録としてまとめておきます。

[やりたかった事]
GameBoy colorにRaspberry PI A+を入れて、RetroPieを動かす。

[ハードウェア]
以下のハードウェアを使いました。
  • Raspberry Pi A+
  • GameBoy Color:ハウジングだけでなく十字キー、ABボタン、Start,Selectボタン部分を流用します
  • LCD:aitendoの2.2インチ液晶モジュール(240x320/SPI)[M-TM022-SPI]を使いました
  • 3V -> 5Vモジュール:aitendoの5V昇圧モジュール[DC095-DC5UFA]
  • CY7C63743:Combination Low-Speed USB & PS/2 Peripheral Controller 家にあったゲームパッドから抜き出しました
  • スライドスイッチ:2個
[接続]
・全体
各パーツは図のように接続しています。私の場合、Raspberry PIのテストピンや端子に直付けしました。

・コントローラー -> CY7C63743 -> USB
図のように接続しました。抵抗とコンデンサーは、ゲームパッドについていた部品を流用しています。


[RetroPie設定]
RetroPieはバージョンにより設定ファイルが違うので、参考となるサイトを探す時は注意が必要です。
私の場合、adafruitのサイトを参考にしてバージョン3.1を動作できました。
https://learn.adafruit.com/running-opengl-based-games-and-emulators-on-adafruit-pitft-displays/retropie-setup

adafruitの説明と違う点は
以下になります。

  • netatalkは使わないので、インストールしませんでした
  • fbcpは説明のファイルに書いても失敗したので、別の場所で起動しました
  • /opt/retropie/supplementary/runcommand/runcommand.sh のget_mode()は無くなっていて、修正は要りません

私の場合、fbcpは /etc/profile に設定したらLCDに表示されるようになりました。
追加した文です。
/usr/local/bin/fbcp &
 LCDが表示されたのを確認して、adafruitの /boot/config.txt の解像度を320x240に変更します。
LCDが表示されないまま解像度を変更すると、LCDにもHDMIにも表示されなくなるので注意してください。
私は一回それで失敗しました。(^^;
Linuxがあればsdカードをマウントして、/boot/config.txtを元に戻せばOKです。

苦労した点はゲームボーイのハウジングにRaspberry PIを入れるところでしたが、Raspberry PI Zeroが出たので もっと楽に怪しいゲームボーイを作れると思います。

enjoy!


2015/11/11

Sony MESH

最近、ソニーでkickstarterを使って出資者を募ったプロジェクトのニュースをよく聞くようになりました。
その中で電子ブロック、エレキット世代の私に響くガジェットが製品化!
まずは公式ページ。 http://meshprj.com/
センサーモジュールや、それに反応するモジュール、GPIOなど色々なラインナップがあります。
LEGOのマインドストームみたいに、iPhoneで簡単にプログラミングできるのも面白そうです。

ただ、値段が、、、なぁ〜。(^^;

2015/05/07

MySQL on Raspberry Pi

気圧センサー(MPL115A2)のデータをつぶやかせる材料だけでは、少々もったいないので
データを保存しておこうと考えデータベースサーバを立ち上げ、そこに測定した気圧を
保存することにしました。

1. MySQLサーバのインストール

 $ sudo apt-get install mysql-server

2. このままでは、SDカード上の /var/lib/mysql に保存されてしまうので、NFSサーバに
 データを保存するようにします。
 Raspberry Pi側:/etc/fstab に /var/lib/mysql を追加。
 NFSサーバ側:/var/lib/mysql を接続するDirを作成。/etc/exports に作成したDirを
        追加。
3. MySQLサーバの起動

これでMySQLサーバが起動したので、保存するテーブルやカラムを設定します。
その前にrootユーザのパスワード設定や、その他ユーザの追加などはリンク先を参考に
してください。
http://webkaru.net/mysql/mysql-root-password/

保存するテーブルやカラムは、日にち、時刻、気圧を保存することにしました。
次にRubyからMySQLにアクセスするにはmysqlかmysql2というライブラリを追加する
必要があります。私はmysqlをインストールしてみました。

$ sudo gem install ruby-mysql

ようやく準備が整ったので、プログラムにデータベースにアクセスする記述を追加します。
追加するのは、初期設定部分の

 require "mysql"
 db = Mysql::new('hostname', 'username', 'password', 'dbname')
 db.query("set character set utf8")

と、気圧をstdoutに出していたところに、データベースにインサートする記述を追加
しました。

 store = db.prepare("insert into dbname (date, time, press) values (?,?,?)")
 store.execute(date, time, press)

ここらへんの記述は、現在絶賛使用中のPHPと記述が似ていて親近感があります。(^^)
データベースを使うならば、不要となる配列もあるのですが、とりあえず棚に上げて
おきます。(^^;
とりあえず、気圧データは保存できるようになりました。

2015/03/17

Arduino...

http://makezine.jp/blog/2015/03/arduino-vs-arduino.html
リンクの記事によると、Arduinoのコアメンバー内でゴタゴタが起きているようです。
団体が栄えたり規模が大きくなると、宿命のようにあるのかもしれないけど、沈静化
することを望みます。。。
そして、次なるArduinoにも触れているのですが、CPUはARM の Cortex M0+ の
ようです。
正常進化なのでしょうけれど、AVRじゃなくなるのは少々寂しいですね〜。
Raspberry Piとの違いも分かりずらくなるし。。